介護ソフトナビQ&A
介護ソフトナビに寄せられたよくある質問
介護ソフトナビは、複数の介護ソフトを比較したり、一括資料請求する際に活用いただけるサイトです。
しかし、初めて介護ソフトを探す方の中には、「そもそも何を基準にソフトを見比べれば良いのかわからない!」という方が多いのではないでしょうか。
そこでこれまで介護ソフトナビに寄せられたご質問のうち、よくある質問をいくつかピックアップしてご紹介します。
1.サイトの使い方がわかりません。
サイトトップより該当するサービス名にチェックを入れ、「検索して一覧で比較」ボタンを押すことによって、お客様の事業所に対応したソフトを確認することができます。
詳しくは「サイトのご利用方法」をご確認ください。
2.新規事業所を立ち上げます。どのようなソフトを選べば良いですか?
新規事業所を立ち上げる場合、これまでに介護ソフトを利用されたことがない方が多いのではないでしょうか。ちょっとした疑問もすぐ解消してもらえるように、コールセンターに繋がりやすい、または訪問での導入操作説明がついているソフト会社を選んでおくと安心です。
また、はじめは利用者やスタッフの人数が少ない事業所も多いでしょう。その場合は、利用者人数に応じて価格が変動するソフトや、記録と伝送など最低限の機能に絞ったソフトを選んでおくと、事業をコンパクトに始めることができます。
3.これまではCDによる伝送を行っていましたが、介護ソフトを使った伝送へ移行したいと思っています。
すでにExcelで伝送データを作成・管理している場合は、データ移行を代行してくれる会社がおすすめです。この場合、ソフトの初期費用とは別にオプション料金がかかる可能性がありますので、事前に相談し見積もりをとっておくことをおすすめします。
また、すべてのデータが移行できない可能性もありますので、併せて確認しておくようにしてください。
4.今のソフトの契約期限が近づき、他のソフトの使い心地が気になってきました。導入前に使い比べをしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
介護ソフトナビでは、ソフト一覧の右端に「無料お試し」の表示を行っています。こちらの期間内であれば無料でソフトを試用することができるので、現在お使いのソフトと操作性などを比較し、気に入ったものがあれば導入してみるといった選択が可能になります。
なお、ソフトによっては資料請求の確認と同時に、自動的に無料体験版のURLがメールで送られてくる場合があります。ソフトページ詳細画面の「ご案内方法」において、「ダウンロード」または「体験版送付」の記載があるソフトは要チェックです!
5.介護ソフトナビで資料請求したあと、どれくらいで導入できるのでしょうか。
ソフト導入までの流れにつきましては、各ソフトページ詳細の「導入までの流れ」で確認することができます。
介護ソフトナビで資料請求をした後は、資料到着まで約1週間程度お待ちください。資料を閲覧の上比較していただいた後、ご希望のソフトメーカーにお問い合わせいただきますと、施設の規模や利用状況に応じてお見積りをご案内させていただきます。
ソフトによっては体験版の利用や、ソフト導入の実地指導などを受けることもできます。必要に応じてご利用ください。
6.コロナ禍でスタッフ同士の感染リスクが心配です。テレワーク環境を整えて感染予防を行いたい。
クラウド型・ASP型のソフトは、インターネット環境さえ整っていれば、指定のURLにパスワードを入力することでいつでもどこでも利用できます。そのため急に在宅業務に変わってしまっても、自宅で帳票の入力や伝送などの事務作業を行えて便利です。
また、タブレット記録・スマホ記録に対応したソフトを使えば、スタッフが遠隔でサービス内容を記録することができ、同一PCを使うことによる感染リスクを軽減することができます。
お客様の疑問は解消されましたでしょうか?
気になるソフトが見つかりましたら、ぜひ資料請求をして比較検討してみてください。資料はいくつ請求しても無料です。
介護ソフトの選び方
- 介護ソフトナビQ&A
介護ソフトナビ掲載ソフト一覧
