障害福祉ソフトがわかる!ソフトにおける比較ポイントや導入における注意点も紹介
障害者福祉施設では、知的障害者や発達障害者、身体障害者など支援を必要とするさまざまな方にサポートを提供します。利用者の年齢層は児童から高齢者まで幅広く、身体の介助が必要な方、コミュニケーションが難しい方など利用者に応じた対応が求められます。
限られた人員で必要なサポートを提供するには、業務効率化は重要な課題です。
そのため、障害福祉ソフトの導入を検討する事業責任者は多いでしょう。
しかし、どのようにソフトを選べばいいのかわからないと悩んでいる方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、障害福祉ソフトでできることや導入における注意点などを解説します。
障害福祉ソフトとは
障害福祉ソフトとは、障害者福祉事業所や児童養護施設などにおける介護給付費請求や利用者ケース記録といった、障害福祉に特化した業務を効率化するシステムです。
障害者福祉施設では、居宅介護や訪問介護、同行援護のほか、自立訓練などさまざまな支援を行います。仕事はこのような支援業務だけではありません。個別支援計画書や支援記録の作成したり、スタッフのシフト管理や給与計算、請求業務なども行わなければなりません。
多くの書類業務をミスなく行いながら質の高い適切な支援を行うには、一つ一つの作業負担を軽減し、効率化していく必要があります。
このような場合に検討されるのが、障害福祉ソフトです。障害福祉ソフトの導入により、これまで紙資料で管理していた情報を一元管理できます。それによって、以下の様なメリットが得られ、質の高い支援を目指せます。
- 業務の属人化を防ぐ
- 転記ミスを防ぐ
- 二重チェックの手間の解消
- 必要な記録検索の簡易化
- リアルタイムの情報共有
- 正確な情報伝達と把握
障害福祉ソフトでできること
ここでは、障害福祉ソフトでできることを紹介します。
ただし、障害福祉ソフトには複数の種類があり、機能はソフトによって異なります。全てのソフトに、以下で紹介する機能が装備されているわけではありません。
そのため、事業所の課題を洗い出し、必要な機能について優先順位をつけておくことをおすすめします。そうすることによって、導入する際ソフトを選定しやすくなるでしょう。
情報の一元管理

ノートに手書きして情報を共有する方法では、ノートを確認した人にしか伝わらず、全員に情報が伝わるまで時間がかかります。
ソフトを導入し、スマートフォンやタブレットで情報を確認できるようになれば、リアルタイムで最新情報を共有でき、必要なスタッフに正確な情報を漏れなく伝達できます。また、データで管理することにより過去の記録の確認や検索も容易になります。
記録業務の効率化
障害福祉ソフトを導入することにより、記録業務における作業負担を軽減できます。
障害者施設では、サービスの提供日時や内容などの実績や利用者の様子、他のスタッフへの引継ぎ事項などの記録業務が多くあります。手書きでの記録業務はコピー&ペーストなどができないため時間がかかり、スタッフにとっては負担が大きいでしょう。
ソフトを導入しデータで管理すると、項目によってはチェックボックスやプルダウンで選択するだけで済むなど、記録作業を大幅に軽減できます。
請求業務の効率化
請求業務機能があるソフトは、利用者の記録を入力することで複数の帳票を作成できます。
利用者の記録を紙ベースで管理している場合、国保連合会、利用者、行政とそれぞれに提出する資料を作成しなければなりません。
しかしソフトを導入しデータで管理することにより、記録を入力するだけで提出資料が作成できます。
国保連資料、代理受領通知書、契約内容報告書などそれぞれの書類を作成する手間が省けるため、請求業務の作業時間を削減できます。
シフト調整機能
シフト調整ができるソフトもあります。勤務時間や曜日をパターン登録するだけで、シフトを自動作成することが可能です。人員配置基準に満たない場合は通知されるため、不足分を調整するだけです。
また、利用者軸やスタッフ軸、週間シフトや月間シフトなど、確認したい軸に切り替えてソフトを表示できる機能を使えば、スケジュールを管理しやすくなります。
勤怠管理
勤怠管理ができるソフトであれば、クリックだけで出勤や退勤を記録できます。ソフトを使わない事業所では、タイムカードを切りエクセルに転記するなど二度手間が発生している可能性があります。転機ミスが起こることが考えられるため、二重チェックも必要になるでしょう。
ソフトを導入すれば、残業時間の計算なども自動で計算されるため、計算機で一人ひとりの勤務時間を算出するといった手間が省けます。
障害福祉ソフトによって異なる比較ポイント
障害福祉ソフトは複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、ソフトによる違いについて解説します。
業務効率化の範囲
障害福祉ソフトでできることとして以下を紹介しましたが、ソフトによって備えている機能は異なります。
- 記録業務
- 請求業務
- シフト調整機能
- 勤怠管理
また、多機能なソフトほど導入費用や利用費用が大きくなります。機能が多いソフトを選択した方が良いとは限らず、使わない機能が多いようであれば、無駄なコストを支払っているのと同じです。
事業所内で負担が大きい業務や効率化を図りたい業務を洗い出し、必要な機能が搭載されているソフトを選びましょう。
対応サービス
障害福祉サービスには、計画相談、訪問系、通所系、日中活動系、居住系と多くのサービスがあります。ソフトには豊富なサービスに対応しているタイプもありますが、訪問系のみなど、対応サービスが限定されるソフトもあります。
ソフトが対応するサービス形態はそれぞれ異なるため、事業所のサービスに対応しているか確認が必要です。
導入形態
障害福祉ソフトには、パッケージ型とASP(クラウド)型があります。
パッケージ型はソフトがインストールされた端末があれば利用できます。対してASP型は時間・場所に関係なく利用できますが、インターネット環境が必須です。ASP型は、スマホやタブレットでも使用でき便利ですが、ログイン情報などの管理などセキュリティ対策も同時に行いましょう。
障害福祉ソフトの費用
障害福祉ソフトは、費用については「要問い合わせ」となっていることが多くあります。これは以下の様に価格に影響する要素によって、費用が大きく異なるためといえるでしょう。
- パソコンやタブレットなどの台数
- ソフトを導入する事業所の種類と数
- クラウドやパッケージ型などの導入環境
- サポート体制(Webまたは訪問操作説明など)
- 契約期間(月額制、または年間契約制)
また、初期費用と月額費用がかかるもの、月額費用のみで初期費用は無料のものなど実にさまざまな費用形態となっています。気になるソフトに絞り、想定する利用状況を伝え見積もりを出してもらうとよいでしょう。
障害福祉ソフトを導入する際の注意点
ここでは、障害福祉ソフトを導入するにあたって注意すべき点を解説します。
使いやすさ

例えば、事業所にはパソコンやタブレットに慣れないスタッフもいるでしょう。そのため、画面を見て直感的に操作がわかるソフトを選ぶことが大切です。端末の操作になれないことが懸念される場合は、無料体験を利用しスタッフに使用感を確認してもらうとよいでしょう。
サポート体制
ソフトの提供会社は、サポート体制を整えていることがほとんどです。しかし、対応時間や質問・問い合わせの受付方法は各社で異なります。土日や夜間の対応時間、メールやチャット、FAXや電話などの対応手段などを確認しておきましょう。
データ移行
障害福祉ソフトを既存のソフトから新しいソフトに切り替える場合は、データ移行についても確認が必要です。
ソフトによっては特定のデータを移行できない可能性があります。データ移行がスムーズに行えるか仕様かどうか、サポートを得られるかどうかなどを確認しておきましょう。
障害福祉ソフトの導入を検討しているなら
今すぐではなくても、将来的に障害福祉ソフトの導入を検討しているなら複数のソフトを比較して判断することをおすすめします。比較することで、欲しい機能やサービスが明確になる可能性があり、導入すべきソフトの絞り込みがしやすくなります。
介護ソフトナビでは障害福祉ソフトの体験版のダウンロードや資料請求が無料でできます。気になるソフトの資料請求を一括でできるのでご利用ください。
介護ソフトを知る
- 障害福祉ソフトがわかる!ソフトにおける比較ポイントや導入における注意点も紹介
介護ソフトナビ掲載ソフト一覧
