認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ソフトガイド
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、認知症の症状を持つ高齢者の方々が、5~9名規模で共同生活をしながら、食事・排泄・入浴などの介護サービスや機能訓練を受けられる施設です。一般的には「グループホーム」と呼ばれています。
施設は台所・食堂・居間・浴室などが整備され、普段の生活環境に近い家庭的な雰囲気の中、共同生活を通じ認知症の改善を目指します。
施設の形態もデイサービスや病院、老人保健施設に併設されていたり、戸建てや民家を改造したものや、マンションの一部を利用したものなど様々です。
介護保険対象の介護サービス以外の利用料金(部屋代、光熱費など)に関しては利用者の全額負担になります。特に部屋代に関しては、施設により差があります。ケアマネとの相談や実際に見学するなどして施設選びをする必要があります。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ソフト選びのポイントは?

地域密着型 ソフトガイド
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ソフトガイド
介護ソフトナビ掲載ソフト一覧
