介護保険ソフト(介護ソフト)でできること

介護保険ソフト(介護ソフト)でできることは?


介護ソフトは、介護保険サービスを行う施設や訪問介護事業所などで、主に業務効率化を目的に導入されています。
多くのメーカーで介護ソフトを出しており機能も多岐に渡りますが、実際にどのようなことできるのでしょうか? 主な機能をいくつか紹介しましょう。

介護保険ソフト(介護ソフト)の機能


【日常業務のための機能】
・利用者情報の管理
・ケアプランの作成
・アセスメント・モニタリングの管理
・日々の介護サービスの記録
・利用者への請求書作成

【基幹業務を行う機能】
・介護保険請求(国保連伝送)
・売上・入金の管理
・介護職員の勤務予定を管理
・介護職員の給与を管理

介護ソフトでは主に上記のようなことを行うことができます。基本的には【日常業務のための機能】が標準搭載されており、【基幹業務を行う機能】はオプション機能になるものが多いようです。
ソフトメーカーにより搭載されている機能が多少異なりますので、資料請求をして確認しましょう。

介護ソフトは事業の種類によって分かれており、それぞれの事業の種類に対応した内容になっています。例えば、訪問介護事業所向けには訪問スケジュールを管理する機能がついていたり、施設向けの介護ソフトには利用者の入居スケジュールや空きベッドの管理機能がついています。

居宅介護支援ソフト ランキング
訪問介護ソフト ランキング
通所介護(デイサービス)ソフト ランキング
介護施設ソフト ランキング

介護保険ソフト(介護ソフト)は効率的!


クラウドソフト型・ASP型のソフトなら法改正の際にアップデートされるので、改正時に戸惑うことがありません。
インターネット請求が必須となった国保連伝送も、介護ソフトなら簡単に行うことができます。

介護ソフト パッケージ型とクラウド(ASP)型の違い

さまざまな機能をカスタマイズできる介護保険ソフト(介護ソフト)


事業所によっては、まだ職員も少なく国保連伝送とシンプルな介護記録ができるソフトがあれば間に合うかもしれません。
一方で、複数の事業所を展開している場合はそれぞれの事業所を一括管理できる機能が必要になることもあります。

介護ソフトは国保連請求のみに対応したシンプルなものから、グループ会社を一括管理したり、グループ会社内で情報共有できるものもあります。
さらに、売上や稼働実績を集計し、運営状況を分析するなど経営をサポートする機能や、医療と介護の情報共有ができる機能があるソフトもあります。

多くの介護ソフトでは、必要な機能をオプションとして付け足したり、カスタマイズすることができます

介護保険請求(国保連伝送)のソフト一覧

介護保険ソフト(介護ソフト)を選ぶポイントは?


数多くある介護ソフトを、比較して選ぶ際のポイントをまとめてみました。

・必要な機能は何か?
・使いやすいか?
・サポート体制は整っているか?
・行っている事業に対し価格は見合っているか?

まずは、今必要としている機能が搭載されているか、余計な機能は入っていないかどうかがポイントとなるでしょう。価格が高いソフトは、事業所に応じてカスタマイズしやすいなどの利点もありますが、一方で不要な機能が入っていることもあるため確認が必要です。

機能はあるものの、上手に使いこなせないと介護ソフトを導入した意味がなくなってしまいます。お試し期間などで使いやすさを確認したり、困ったことがあったときに相談しやすいサポート体制があるかどうかもポイントになるでしょう。

介護保険関連業務を効率的にこなすためには、介護ソフト選びは重要です。複数の資料を見比べて、最適なソフトを選んでくださいね!
「完全無料」ソフトを一覧で比較する※体験版・資料請求が無料です!

介護ソフトを知る

  • 介護保険ソフト(介護ソフト)でできること

介護ソフトナビ掲載ソフト一覧

お電話でも介護ソフトナビの体験版・資料請求承ります
介護ソフトについて
介護ソフトを知る
問い合わせ数ランキング
介護ソフトの選び方
介護ソフトと報酬改定
居宅介護支援 ソフトガイド
居宅サービス ソフトガイド
施設サービス ソフトガイド
地域密着型 ソフトガイド